
未経験からプロのエンジニアを育成する短期集中プログラミング教室『TECH::EXPERT』を創業。
登録者数70万人を超えるYoutubeチャンネルも運営。
起業
ハイパワー・マーケティング

全米のトップマーケター「ジェイ・エイブラハム」の本で、マーケターのバイブル。
小手先のテクニックじゃなくて、いつの時代も普遍的に使える本質的な話です。
その話を全米トップマーケターが「私が保証しよう」という断言調の切り口でグサグサ浴びせてくれるので、読んでてめちゃくちゃ気持ちいいです。
ゼロ・トゥ・ワン

作者は事業家としてPayPalという会社を作って大企業に売却したり、投資家としてfacebookに投資したことでも有名なレジェンドの人。
これはすごい刺激的な本で、起業する時に鉄則とされていることと全く反対のことを主張しています。
多くの人が当たり前だと思っていることに、「本当に大切な真実とは何か?」という問いを投げかける、スゴく気づきの多い本。
起業家じゃない人にとっても、世界の見方がガラッと変わるのでスゴくオススメ。
経営者になるためのノート

正直、私が経営者になってから読んだ本の中では、一番最強だと思っている一冊です。
この本は実際に今でもファーストリテイリングの社内で店長、執行役員の教育に使っている社内教育用のノートだそうです。
これまでは一つ一つのノートにシリアルナンバーが振られていて、完全社外秘でした。
これはマネージャーから新入社員まで、誰が読んでも役立ちます。
経営者レベルの極めて高い水準で仕事をするために、一体どんな考え方を持てば良いのか、このノートには全部書いてあります。
「超」入門 失敗の本質

戦争で日本軍が負けた理由を分析して、あらゆることに共通する「失敗の本質」とは何かを考察した本。
特に「日本人のやりがちな失敗はコレ」という観点で話してくれているので、とても参考になります。
ジョブ理論

この本は「イノベーションのジレンマ」という本を書いたスゴく有名な著者が書いています。
「誰のどんな問題を解決するか」。これがイノベーションの元となるんだということをまとめてくれている本です。
「誰のどんな問題を解決するか」を「顧客のジョブを解決する」という考え方で説明しています。
イノベーションのジレンマ

経営者で知らない人はいないくらい有名な本です。
内容は、世の中のイノベーションがなぜ起こるのかを説明したもの。
これから僕たちが生きていく上でも、イノベーションの影響は必ず受けます。
そこで世の中で次々に起こるイノベーションに翻弄されて生きるのか?
未来を予測して行動していくのか?
ここで大きな差が生まれてきます。
それを理解するためにも、ぜひ読んでほしい一冊です。
ブルー・オーシャン戦略

ブルーオーシャンとは、競合がまだあまりいない未開拓の市場のことです。
ブルーオーシャンは、多くの人が思っている「非合理な思い込み」の中にあります。
まだ人が気づいていない、自分の強みが活きる仕事をしましょう。
一つの定規で測られる競争はめっちゃ大変です。
ポジションを自ら選択することで、真っ向勝負で戦わなくてもいいんです。
マーケティングとは「組織革命」である。

なぜ自由な会社では成長できないのか?
それは「自己保存の本能」を打ち破れないからです。
自己保存の本能とは一体何かというと、人間なら誰しもが持っている「変化せず今のままでいたい」と考えてしまう思考の癖です。
森岡さんは組織運営においては「性善説で人を信じて任せてはダメだ」と言っています。
ビジネス
イシューからはじめよ

はっきり言って、イシューがない社会人はヤバイと思った方がいいです。
イシューそもそもがわからないなら、さらにヤバイです。
ハイパフォーマーを目指す社会人ならば必読中の必読です。
転職の思考法

ビジネスマンなら全員必読の一冊。
これで1500円はあまりにも安すぎます。
「転職の思考法」の中では、「生産性が高い業界」か、「今後伸びる業界」に入れと言っています。
それを今の時代に置き換えると、「テクノロジーを用いた課題解決をしている会社」にほぼイコールだと私は思います。
時間術大全

これはGoogleとYouTubeの生産性の鬼みたいな二人が書いた本です。
無理して早く頑張るんじゃなくて、デフォルト値を変えようというのを大事にしています。
例えば、普段一時間のミーティングが当たり前であれば、ルールとして30分のミーティングにすることで、毎日のミーティングが短くなるみたいな。
できる課長は「これ」をやらない!

識学とは私の解釈で話すと、「ピラミッド組織の強みを最大化する行動指針を示したもの」です。
実態として世の中にある99%の会社は社長をトップに据えたピラミッド型組織です。
でもその大前提に矛盾するような行動をとっている社員がたくさんいます。
その誤解を解いてくれるのがこの本のすばらしい価値です。
書く技術・伝える技術
ゼロ秒思考

「考える」とは、一体何なのか?
それは「自分が今何を考えているか」を文章に落とすことです。
断言します。これ以外は「考えた」ということになりません。
もしあなたが自分の思考を紙に書き出す習慣を1年間、いや3ヶ月でも構いません。
毎日10分続けられたら、それだけで劇的に頭が良くなりますし、人生も好転します。
100%成功保証で良くなると断言できます。
サーチ・インサイド・ユアセルフ

メタ認知力を高めるオススメの方法が「瞑想」です。
瞑想は科学的効果が実証されているメタ認知力向上レーニングです。
マインドフルネスとしてGoogleなど一流のIT起業でも導入されています。
自分は会社で毎日やるようにしています。
目からウロコのコーチング
FACTFULNESS

「今世界は貧困の人が拡大している」というイメージを持っている人が多いと思うんですけど、実際はこの20年で極度の貧困で生活する人は半分になったんです。
貧しい人がどんどん減って世界がどうなっていくかというと、世界中の人たちが中流以上になるということです。
メモの魔力

本の内容スゴく良くて、個人的に星4.5/5でした。
メモは自分の意思だけだと続かないので、誰かと一緒にメモを見せ合って、お互いに考えたことを発表するということをおすすめします。
自己啓発
自分の中に毒を持て

私の人生を最も変えた一冊。
何百冊と本を読んできましたけど、私の人生への影響度合いでは今でもこの本がダントツナンバーワンです。
私がこの本から受けた影響を象徴する一文がこれです。
「人間にとって成功とはいったい何だろう。自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。夢が例え成就しなかったとしても、精一杯挑戦した、それで爽やかだ。」
選択の科学

特に良かったトピックを一つ紹介します。
「社長の平均寿命は従業員の平均寿命より短い。」
健康状態に何が影響を及ぼしたかというと、自己決定権の度合いでした。
自分で自由に選択できない環境は、生物に致命的なダメージを与えます。
裁量の大きな仕事を自ら行動して手に入れよう。
天才を殺す凡人

この本の内容を一言で言うと、人間の性質を「創造性」「再現性」「共感性」を軸に3つに分類して、それぞれの関係についてまとめた本。
この本では創造性が高い人を「天才」、
再現性が高い人を「秀才」、
共感性が高い人を「凡人」と定義しています。
天才・秀才・凡人を一つの軸の優劣ではなく、あくまで長所・短所のある価値観のような捉え方をしています。
反応しない練習

全ての悩みを解決できる方法とは一体何か?
本の冒頭にも書いてある結論を話します。
それは「ムダな心の反応をしないこと」です。
この「反応しない」というのは、我慢、無視、無関心をすることではなく、悩み自体を最初から存在させないということなんです。
私は過去、十万円以上払って公式のマインドフルネスのセミナーに参加しましたけど、この本に書いてあることとほぼ同じ内容でした。
この本に書いてあることは、効果の高い方法論であることを私が保証します。
嫌われる勇気

本の中で私がめちゃくちゃ気に入ってるフレーズがあります。
「自由に生きるとは、他人に嫌われることである」です。
アドラー心理学では、承認欲求を明確に否定しています。
幸せに生きるためには誰かの期待に応えてはいけないということです。
期待に応えるのではなく、ただひたすらに他者貢献をすることで幸せを感じていこうというのが、アドラー心理学の基本的な考え方です。
7つの習慣

私の土台となっている考え方で、「7つの習慣」に出てくる「影響力の輪」と「関心の輪」の図があります。
影響力の輪は自分の影響力を及ぼせる範囲、自分の仕事、家族など。
関心の輪は自分が関心を持っている範囲。
多くの人が、自分の影響力の輪の外にある関心の輪にエネルギーを向けてしまっています。
わかりやすい例で言うと、芸能人が浮気したとか、自分の人生に何も関係ないことにあーだこーだ言ってます。
関心の輪にエネルギーを向け続けると、自分の影響力の輪が小さくなってしまいます。
自分の影響力の輪に集中して、その輪を大きくしていくことが重要なんです。
成長マインドセット

私が良く使う「成長マインドセット」のアイスバーグの考え方を復習しましょう。
何か成果を出すとそこだけが目立って見えますが、実はそれは氷山の一角に過ぎません。
成果を出したのは、それを支えるスキルや能力があるから。
スキルや能力があるのは、それを支える日頃の習慣、行動があるから。
習慣、行動があるのは、それを支える意識、人生観があるから。
みたいな形で、成果の下の見えないところには大きく三つの層があります。
成長すると言うことは、このアイスバーグの三角形すべてを大きくしていくことを意味します。
自由からの逃走

「自由になれば、それだけで幸せになれる」は勘違いです。
なぜそうなのか。そのことについて話していくために、ある哲学者を紹介します。
「自由からの逃走」という本を書いたエーリッヒ・フロムさんです。
フロムさんがざっくりとこんな主張をしていました。
①人々は自由な人生を苦労して手に入れた。
②なのに、それを放棄して誰かに服従しようとする人が大勢いる。
③なぜ自由なのに服従を選ぶのか?それは人間にとって「自由」とは、とても孤独でキツイことだから。
武器になる哲学
投資
これからの投資の思考法

ウェルスナビCEOの柴山さんの実体験を踏まえた投資への間違った考え方と、長期・積立・分散投資に関する話がメイン。
この本で強く推奨されている長期・積立・分散投資は、安全に世界水準の資産運用ができる投資手法です。
これは決して短期で爆発的に儲かるようなやり方ではなく、世界経済の成長率を少し上回る利益を目標とした投資手法です。